作者:崋山宏光へメールする!

画像をクリックすると拡大表示して読みやすいです!

崋山宏光
画像をクリックすると拡大表示して読みやすいです!
画像をクリックすると拡大表示して読みやすいです! |
1-1![]() | 1-2![]() | 1-3![]() |
2-1![]() | 2-2![]() | 2-3![]() |
3-1![]() | 3-2![]() | 3-3![]() |
崋山宏光
画像をクリックすると拡大表示して読みやすいです! |
1-1![]() | 1-2![]() | 1-3![]() |
2-1![]() | 2-2![]() | 2-3![]() |
3-1![]() | 3-2![]() | 3-3![]() |
画像をクリックすると拡大表示してよりよく御覧戴けます! | |
![]() | |
![]() 画像をクリックすると拡大表示して読みやすいです! | |
古城(グシク)春にして寒を残し 霊廟の白き壁 昔日に咽ぶ 琉球の英祖王大地に還りて 悠久に幾百年の過ぎなん 夕日落ちて 感を遺し 闇に見染めし 思い出る夢 崋山宏光 ぐしくはるにして かんをのこし れいびょうのしろきかべ せきじつにむせぶ りゅうきゅうのえいそおう だいちにかえりて ゆうきゅうにいくひゃくねんのすぎなん せきじつおちて かんをのこし やみにみそめし おもいいずるゆめ 崋山宏光 《琉球国英祖王大地に還りて 解説》:2009年4月3日、本土では桜の観頃のこの時期沖縄では例年だと若夏(うりずん)と呼ぶくらいに暖かな時期です。でも今年の天候はなんだか3月頃から冷気盛んな不順な日が多いように感じています。事実家にいても耳が冷たくなるのを感じるぐらい冷え冷えとしています。ひょっとして私だけなのかも知れませんが・・・?兎に角、本土ならこの時期の冷え込みは"花冷え”として歓迎ですね。しかし沖縄が冷え込むと暑さに期待して沖縄にやってくる観光のお客様が「なんだかな~」となってしまいます。そんな寒気を覚えながら浦添市にある琉球国英祖王のお墓"うらそえようどれ"へ参拝させていただきました。過去の惨い激戦で粉々になった墓稜も近年の修復で綺麗に復元適って偉大な王墓らしさを見ることができます。 ![]() 画像をクリックすると拡大表示します! |
<おぼろなる・・・ Phot By Hiromitsu Haga.> | ||
![]() | ||
古しえの 王府の森 おぼろなる 夕陽に 闇をすべらせ さえずる声も 石垣に にじむ 夕景の 美らさ 栄華の 儚さ 一抹に 暮れる 憐れよを 写す | ||
Contents Creation By Hiromitsu Haga. | ||
![]() | ||
******* | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
雨上がりの濡れ舗道を 薄茜の淡い夕陽が 照る 緑葉 茂て蒼く 霞みたなびく 王府の森の 神樹の梢に 潤い満ちて 古えより 来たりし 命 輝く あめあがりのぬれほどうを うすあかねのあわいゆうひが てる みどりば しげてあおく かすみたなびく おうふのもりの しんじゅのこずえに うるおいみちて いにしえより きたりし いのち かがやく > | ||
![]() 「春の早暁」題字:作者自筆 崋山宏光 | ||
寂寥の伏を剥ぎ 開窓して虚空を仰ぐ 外気冷涼凛として 夜雨直ちに止がりゆくを覚え カメラを従えて 古えの王府の森に駆ける 深緑の梢 濡れそぼり 滴雫、八百年の石畳を穿敲す 古城(グシク)の石垣 珀琥にして天を阻む 礎たる珊瑚の岩礁 含雨して蘇える 宙に聳えて 海中を描く 一角をなす 先達・伊波譜猷先生を墓稜に奉拝し 俄に天の神泉 激烈に零ゆ 其れ嬉々として 歓待するが如くあり 熱き想いぞ 語りたる 合掌! 崋山宏光 せきりょうのふくをはぎ かいそうしてこくうをあおぐ がいきれいりょうりんとして やうただちにあがりゆくをおぼえ カメラをしたがえて いにしえのおうふのもりにかける しんりょくのこずえ ぬれそぼり てっか、800ねんのいしだたみをがこうす グシクのいしがき はっこにしててんをはばむ いしずえたるさんごのがんしょう がんうしてよみがえる そらにそびえて かいちゅうをかく いっかくをなす せんだち・いはふゆうせんせいをぼりょうにほうはいし にわかにてんのしんせん げきれつにこぼゆ それききとして かんたいするがごとくあり あつきおもいぞ かたりたる > 崋山宏光 |